生命保険は万が一の時に自分や家族の生活を保障するものだから、お金の無い人ほど必要で、逆にお金持ちには保険が必要ない、と言われる事がよくあります。
果たしてそうなのでしょうか。
生命保険の中のいわゆる「医療保険」に関しては、確かに必要ないかもしれません。健康保険は3割負担ですし、仮に多額の治療費が掛かったとしても「高額療養費制度」で実際の自己負担は低く抑えられます (※所得に応じて変わります 続きを読む
生命保険は万が一の時に自分や家族の生活を保障するものだから、お金の無い人ほど必要で、逆にお金持ちには保険が必要ない、と言われる事がよくあります。
果たしてそうなのでしょうか。
生命保険の中のいわゆる「医療保険」に関しては、確かに必要ないかもしれません。健康保険は3割負担ですし、仮に多額の治療費が掛かったとしても「高額療養費制度」で実際の自己負担は低く抑えられます (※所得に応じて変わります 続きを読む
前回の記事、「シングルマザーの生命保険、受取人が「子」はマズイっす。」に引き続きシングルマザーネタ。
同じく離婚した母親(親権者=母)が、子供の将来の学費積立として「学資保険」に加入したとします。
例) 18歳満期(子の年齢)で、満期金150万円。途中で親が死亡した場合には、その後の保険料支払いは免除。
実際に母親が死亡した場合には、その後の支払いは免除されて、かつ満期金は変わらず150万円!!お得ですね!
しか〜し、待ちに待った18歳の満期日を迎えてみても、満期金150万円は受け取れない!ガ━(;゚д゚)━ン !!
つか、WHY???
だってほら……アンタまだ「未成年」だから……… マジ?
_| ̄|○
続きを読む
離婚した母親が、自分に何かあったら子供が大変だからと生命保険に入る(親権者は母親)。その時の入り方でよくあるのが、
ところで、実際に母が亡くなった時に、未成年が保険金を請求出来るのでしょうか?もちろんムリです。
※ 未成年が法律行為をする場合には親権者の同意が必要。
では誰が親権者となり保険会社に請求するのか? 続きを読む
仙台市の企業。パートさんが通勤途中に自転車で転んで大腿骨の骨折で入院&手術。ここはつい先日、従業員の労災上乗せ保障として傷害保険(売上ベース)に加入したばかりなので、このパートさんの事故にも保険金が出ることになります。企業として、労災保険とは別にお見舞金を支払ってあげられるのは素晴らしいことですね。
#保険金支払
病院にて手術を行った場合、昔の医療保険だとその手術が保険金支払いの対象となるかどうかは、その保険商品の約款(あの細かい字がいっぱいの辞書みたいなやつ)に出るか出ないかが記載してありました……。つか、それ見ても一般の方が分からないどころか、 続きを読む